先日、小1の息子がホットウィールのミニカーを握りしめて散歩していると、お友達とばったり会いました。

息子のお友達
それホットウィールだよね!ぼくも持ってるよ!
息子はもともと車のおもちゃが大好きでしたが、YouTubeでホットウィールのアニメを見てからはホットウィールばかりです。
この記事では、ホットウィールが子供に人気な理由やホットウィールのおもちゃとアニメをご紹介します。
ホットウィール関連商品は、おもちゃ屋さんや家電量販店でも豊富に取り扱いするお店が年々増えているので、人気が広がっているように感じます。
かっこいい車がたくさんあるので、ぜひミニカー好きなお子さんにプレゼントしてみてはいかかでしょうか♪

ホットウィールが子どもに人気なワケ

ホットィールが子どもから人気なのは、実際にある車だけでなく、見た目がポップで派手なオリジナルデザインカーがたくさんあるからです!

息子
エンジンが大きい車とか、カラフルなところがかっこいい。
ホットィール公式YouTubeでアニメもあり、子どもが飽きないのも理由のひとつです。
またホットウィールはシリーズごとに特徴があり、そのどれもが子どもの遊び心をくすぐっているようです。
それでは、詳しく見ていきましょう。
ホットウィールのおもちゃ
ホットウィールは2025年7月現在、5種類のミニカーシリーズとプレイセットが販売されています。
- ベーシックカー 462円(税込み)~
- プレミアムカー 880円(税込み)~
- マリオカート 880円(税込み)~
- モンスタートラック 990円(税込み)~
- ホットウィール スケート 880円(税込み)~
その他、コースなどのプレイセット
モンスタートラック以外は子どもの手のひらに収まるサイズですが、シリーズによって値段と系統がぐんっと違います。
初めてホットウィールを買うなら、種類が豊富でお手頃なベーシックカーから買ってみてはいかがでしょうか。
それでは、早速ベーシックカーからご紹介しますね。
ベーシックカー 462円(税込み)~

ベーシックカーは、ホットウィールを代表するシリーズです。
実車はもちろん、ホットウィールのオリジナルデザインカーもたくさん販売されています。
また、種類は少ないですが蓄光素材のパーツが使われていたり、走らせるとパーツがカタカタ動くものなどがあります。

れもん
息子はカラフルなオリジナルデザインカーにドはまりしています(笑)
ただし、ホットウィールのほとんどが、トミカと違い基本的にサスペンションやドア開閉などのギミックがありません。
その分、トミカ(594円~)よりホットウィールのベーシックカーが少し安い感じですね。
最近のおもちゃ屋さんや家電量販店では種類豊富にホットウィールの取り扱いがあるので、ぜひお子さんと一緒に選んでみてください。
プレミアムカー 880円(税込み)~

プレミアムカーの特徴は、メタルフレームやタイヤにはゴムを使用していることです。
実車はもちろん、映画「ワイルド・スピード」作中車なども販売されています(2025年8月現在)。
このプレミアムカーは、比較的高額でどちらかというと大人向け商品ですね。

れもん
車好きなパパへのプレゼントにぴったり!
父の日やおじいちゃんへのプレゼントしても喜ばれそうですね。
マリオカート 880円(税込み)~

マリオカートは、ゲームのマリオカートを再現したシリーズです。
マリオをはじめとしたお馴染みのキャラクターたちが色々なカートに乗っています。
マリオだけでも「スタンダードカート」「スケルトン」「ワイルドウィング」があります(2025年8月現在)。

れもん
お気に入りのをディスプレイするのもいいですね!
ただ、私は店頭でマリオカートシリーズを見たことがないので、公式HPからの購入をおすすめします!
モンスタートラック 990円(税込み)~

モンスタートラックはベーシックカーよりも大きく、迫力のあるシリーズです。
タイヤも大きく、滑らかに走らせることができるのでベーシックカーとは一味違った感覚があります。
また、通常パッケージにはモンスタートラック1台とクラッシュさせて遊ぶための車型おもちゃも入っていて、お得感があります♪

れもん
いくつか買えば、クラッシュカーをつなげて立体的に遊べますよ。
ホットウィール スケート 880円(税込み)~

ホットウィールスケートは、スケートボードとミニスニーカーがセットになったおもちゃです。
このおもちゃはミニカーとは全く違い、指二本でスケートのように走らせて遊びます。
ただ、まだ日本のおもちゃ屋さんでの販売は少ないようなので、遊んでみたいあなたは公式サイトからの購入がおすすめです。

れもん
デザインが派手で、ザ・ホットウィールって感じ!
お部屋のインテリアにもなりそうなおしゃれ感がありますね。
コースやギミックのある楽しいプレイセット

ホットウィールはミニカーだけでなく、コースも豊富に販売されています。
コースはループしたり、大きな駐車場や恐竜が付いていたりと、どれも遊びごたえのあるおもちゃです。
ただし、店頭には種類が少ししか置いていないことが多いので、公式HPや楽天市場などオンラインショップでの購入がおすすめです。
プレイセットも種類が色々あって、どれがいいのか悩みますよね。

れもん
プレイセット、買ってあげたいけど大きそう…
そこでこのあとは、我が家が買った2つのアイテムをご紹介します!
れもん家が買ったアイテム
我が家はコースをたくさんつなげて遊べるスペースがあまりないため、「コンパクトかつホットウィールをめいっぱい楽しめるものを」と考えて購入しました。
息子も納得して購入したのが、以下の2つです。
- ホットウィール モンスタートラック ムーバー・ライノ 4,730円(税込み)
- ホットウィール プレイマット 792円(税込み)
どちらもプレイセットではありませんが、ホットウィールのベーシックカーやモンスタートラックで楽しく遊べるのでおすすめです。
それでは、まずムーバー・ライノからご紹介します。

商品名:ホットウィール モンスタートラック ムーバー・ライノ
価格:4,730円(税込み)
ベーシックカーを最大32台(トミカもOK)、またはモンスタートラックを最大12台乗せて遊べる
下段にはレバーがあり、一気にホットウィールを放出できる
また上段はつまみを引くことで滑り台状になり、勢いよくホットウィールが駆け下りてきて迫力満点!

息子
モンスタートラックのアニメと同じで嬉しいな。
ムーバー・ライノだけで遊んだり、たくさんホットウィールを載せてYouTubeのアニメを再現したりと、この1台で色々遊べます。
次にプレイマットもご紹介します。

商品名:ホットウィール プレイマット
価格:792円(税込み)
ホットウィールのコースや街が書かれている
レジャーシート素材なので、折りたためばコンパクトになるプレイマット
サイズは実際に測ると117×88cm
引用 ヤマダウェブコム公式HP

れもん
軽いので、自宅だけでなく帰省先にも気軽に持っていけて便利!
次は、ホットウィール好きにおすすめしたいアニメをご紹介します。
YouTubeでもたくさんのアニメが見られるので、ぜひのぞいてみてください♪
ホットウィールのアニメ

ホットウィールのアニメはYouTubeとNetflix、また2025年7月からはテレビ東京でも見ることができます。
ただし、それぞれ見られるアニメシリーズが違うので注意が必要です。
それでは詳しく見ていきましょう。
放送先 | 放送シリーズ |
![]() YouTube | ・モンスタートラック ・キャンプ・クラッシュ シーズン4! ・ホットウィールシティ |
![]() Netflix | ・Hot wheels レースでGO! |
![]() テレビ東京 | ・モンスタートラック |
それでは、それぞれのアニメについてもご紹介していきます。
ホットウィールなのはもちろん共通ですが、主人公やシチュエーションが違ったりしていてどれもおすすめです。
モンスタートラック / キャンプ・クラッシュ シーズン4!
アニメ「モンスタートラック」がモンスタートラックシリーズ1作目で、2025年8月現在は「キャンプ・クラッシュ シーズン4!」まで続いてる人気シリーズです。
大人気のメガレックスやボーンシェイカー、ビックフットたちモンスタートラックが、キャンプ・クラッシュの各ステージで競争してチャンピオンを目指します。
大きなモンスタートラックたちが、野外をダイナミックにコースを駆け抜けるのは、大人も見ていて爽快です!

れもん
ステージがよく変わるので、何話から見ても楽しめますよ♪
2025年7月からは、テレビ東京で毎週土曜日10時から1話ずつ放送中ですが、YouTubeならいつでも色々な話を見ることができるのでおすすめです。
ぜひ、一度見てみてくださいね。
次は、おもちゃでいうところのベーシックカーが活躍するアニメ「ホットウィールシティ」をご紹介します。
ホットウィールシティ
アニメ「ホットウィールシティ」はスピード大好きなチェイス、エリオット、ソフィア、クインが、ドレイブンの悪だくみを阻止するため、街中を駆け巡るストーリーです。

れもん
笑いあり、モンスターあり、そして時空まで越えちゃったりと、展開が面白いシリーズ!
また、ホットウィールでお馴染みのオレンジ色のコースや、オリジナルデザインカーがたくさん登場します。
アニメに登場する車がおもちゃ屋さんなどでまれに販売されているので、気に入ったのもがあれば、ぜひ探してみてはいかがでしょうか。

息子
アニメと同じツーリガンがあったよ!大事にする!
ちなみに、2025年8月現在、ホットウィールシティはYouTubeでしか見ることができません。
お子さんと見るなら、ファイヤースティックを買ってテレビでYouTubeを見れるようにするのがおすすめですよ。
次は、Netflixでしか見られない「Hot wheels レースでGO!」をご紹介します。
Hot wheels レースでGO!
YouTubeで短い予告編はありますが、本編はNetflixのみです。
ホットウィールシティよりも低学年の子どもを重視した感じで、登場するキャラクター達も子どもでした。
「Hot wheels レースでGO!」はレースの都度ホットウィールを選んで乗るので、どのアニメよりもたくさんのオリジナルデザインカーが見られて楽しいアニメです。

れもん
シーズン3まで公開されていて、見ごたえバッチリ!
まだNetflixを使っていないあなたも、この機会にいかがでしょうか♪
- 広告つきスタンダードプラン:890円/月
- スタンダードプラン(広告なし):1,590/月
- プレミアム(4K+HDR):2,290/月
いつでもプラン変更可能なので、お試しなら広告つきからがおすすめ!
まとめ

- ホットィールが子どもから人気なのは、実際にある車だけでなく、見た目がポップで派手なオリジナルデザインカーがたくさんあるから
- ホットウィールにはベーシックカー、プレミアムカー、マリオカート、モンスタートラック、スケートの5シリーズとプレイセットがある
- プレイセットは、大きな立体駐車場や恐竜がついたものなど仕掛けがたくさん
- コンパクトながらホットウィールを楽しむなら「ムーバー・ライノ」「プレイマット」がおすすめ
- ホットウィールのアニメは、YouTubeとNetflix、テレビ東京でも見られる
- YouTubeはモンスタートラックシリーズとホットウィールシティが視聴可能
- テレビ東京でも毎週土曜日10時から「モンスタートラック」が放送中(2025年8月現在)
- Netflixは「Hot wheels レースでGO!」が視聴可能
ホットウィールには、トミカのようなサスペンションなどのギミックはほとんどありませんが、派手なデザインと普通の車にはない大きなエンジンがなどが子どもから人気を集めているようです。
またYouTubeなどのアニメ効果もあり、おもちゃ屋さんや家電量販店でもホットウィールのおもちゃが近年増えてきました。
ただ、プレイセットはどれも面白そうですが、ループしたりブースターで勢いをつけるものもあるので、ある程度部屋の広さを確保した方がよさそうです。
コンパクトに遊ぶなら、「ムーバー・ライノ」「プレイマット」がおすすめなので、検討してみてくださいね。
おもちゃとアニメ、どちらのホットウィールもお子さんと楽しんではいかがでしょうか♪
